能登英輔の「のとのーと」

札幌で役者として活動する能登英輔のブログ

 

 

将棋上達のために3。

ここのところyoutubeのとえれきで配信していた能登将棋が昨日の動画で一区切り。

僕らが将棋指すだけなので別に終わりとかはないんですけど、教文短編演劇祭のキャンペーン的なところもありましたので(笑)

 

また指せる機会を探してやっていきたいと思います。 

www.youtube.com

 

さて、上達のためにということですが。

今日はのとえれきの動画内でもありましたが「反則」について。

そんなに多くはないのですが、それでもプロの対局でも年に1、2回くらいの割合で反則が出てきます。

 

代表的なものはエレキが動画内でもやらかした「二歩」。

同じ筋(縦のライン)に歩を二枚置いてはいけない、というルールです。

歩が敵陣に入り込んで「と金」になっていれば問題ありません。

大体は防御のために自陣に歩を打っていて、その後攻めに転じたときに歩を打ってしまうというようなことが多いです。もしくはその逆で攻めに使ったあとに防御とか。

敵陣・自陣と目が離れやすく攻撃・防御で意識が変わったりしてしまうことなんかが原因なんじゃないでしょうかね。

ただ、対局の終盤に出てきてしまうのがほとんどで、エレキのように16手目でやってしまうことはまずありません(笑)

 

その他の反則では「打ち歩詰め」。

玉を詰ます最後の一手が打ち歩ではいけません、というルールです。

盤上にある歩を突いて詰ませるのは問題ありません。

そんな特殊な状況、多々あるわけではありませんが、有名なものでは何年も前の羽生さんと渡辺さんの竜王戦。

どちらが勝っても初めての永世竜王という戦いの中、羽生さんが三連勝のあとに四連敗で、初代永世竜王の座を奪われてしまったというタイトル戦でした。

打ち歩詰めの筋が出たのは竜王戦第4局。

三連勝で勢いに乗る羽生さんはこの対局も優勢に進めていき、あとはどう詰ませるのかというところで、渡辺さんも敗戦を覚悟していたそうです。

もう一手指されたら投了しようかと思っていたところに羽生さんが一杯の水を飲んだんです。

その数秒の間に打ち歩詰めの筋が閃いたそうです。

当然羽生さんも途中で打ち歩詰めに気付いていますので、実際に打ち歩をすることはありませんでしたが、「打ち歩詰め」というルールにより勝てなかったというお話。

僕らのような素人レベルではまず出てくるようなことはありませんが、羽生さんがおっしゃるには「打ち歩詰めのルールがなければ先手が必勝」とのこと。

どういった理屈なのかは僕にはさっぱりわかりません(笑)

 

大体将棋の反則というとこの二つが代表です。

それ以外には手番を間違えたり、成ってはいけない所で成ってしまったり、進めない場所に駒を進めてしまったり、かけられている王手を放置したり。

特殊ルールは「二歩」「打ち歩詰め」くらいなものなので、それ以外は基本ルールさえ守っておけば問題ないはずです。

 

二歩なんかは実際指してるとお互いに気付かなかったりしますからね(笑)

youtubeの方では、いち早く気付けてよかった。

素人同士の対局では王手放置が一番多いと思いますけど、大体はチョンチョンと駒を触って王手かかってますよとやって一手戻すのが多いでしょう(笑)

プロと違ってその一勝に生活がかかっているわけでもないので、楽しくやることが一番ですね!!

 

反則の話だけでずいぶん長くなってしまった!

上達のためについて何も話してませんが、まあ反則を知ることも上達の一歩ということで!!(笑)